Search Results | ステークカジノ 入金方法[~To66.Asia~ ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ご支援のお願い 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。 おすすめ動画 研究紹介 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 × 国立環境研究所の研究 8つの研究分野を設定し、環境問題の解決に貢献する研究を実施しています。 おすすめ動画 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 × 外部機関との連携 民間企業や地方公共団体との連携により、研究開発成果の社会実装を推進しています。 おすすめ動画 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム × 報道関係者・一般の皆様に向けた広報活動 報道発表やイベント、刊行物などを通して、報道関係者や一般の皆様向けに広報活動を行っています。 おすすめ動画 国環研について 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 研究所マップ 所外実験施設 所外実験施設 調達・契約 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 研究紹介 研究紹介 研究分野 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 外部連携 外部連携 受託業務 受託業務 委託業務 委託業務 共同研究 共同研究 地環研等との共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 連携大学院 社会との対話・協働 社会との対話・協働 寄附金 寄附金 広報活動 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム 本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ユーザー別ナビ | トップページ>広報活動>刊行物一覧>国立環境研究所ニュース>国環研ニュース 23巻> 化学物質の複合曝露による発がんリスクの評価 (2004年度 23巻1号) 化学物質の複合曝露による発がんリスクの評価 研究ノート 松本 理  現在の私たちの生活のなかで,様々な形で流通している化学物質の数は約5万種類であるといわれている。その大部分は人類が自ら,しかも人類の歴史の中でほんの短い期間であるこの100年ほどの間に創りだしたものである。これらの化学物質は,私たちの生活を便利に,豊かに変化させてきた。一方,化学物質の毒性や,化学物質による環境汚染が明らかになるにつれ,多くの人々は漠然とした不安を感じている。しかし,化学物質に全く接触すること無く生活することは不可能になってしまった現代社会では,そのリスクを理解し,できる限り少なくするというのが,私たちの選択できる最善の対応であろう。  化学物質のリスクを理解するためには,リスクを評価しなければならない。現在我が国では,新しく化学物質を製造したり取り扱ったりする際には「化学物質審査規制法」などの法律による規制を受けることになり,個々の物質が,環境,人の健康,生態系などに与える影響については,それぞれに関する試験を実施して,その結果を提出した上で審査を受けなければならない。既に流通している物質も,その毒性などが明らかになっているものは種々の規制を受けることになっている。  しかし,いったん環境中に排出されてしまった化学物質はどうなるのであろうか。私たちは意識しないままに,好むと好まざるとに関わらず,これらの化学物質に曝露されてしまう。しかも,多くの化学物質に同時に曝露されることになる。そこで必要となるのが化学物質の複合曝露によるリスクの評価である。一般環境における複数の物質の曝露による健康リスクの評価は,これまでほとんど行われていない。そこで,複合曝露による健康リスクの簡便で分かりやすい評価手法を提示したい。  化学物質の排出先として大気環境が最大の媒体であり,一般環境中で多くの人が意識しないうちに大気中に存在する物質に曝露されていることから,複合曝露リスク評価の最初の取り組みとして,大気環境中の化学物質の複合曝露による健康リスクの評価手法を検討した。健康影響としては,社会的関心が高く,リスク評価に利用できる研究報告の多い発がんのリスク評価を試みた。1999年に公布された「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」に基づく環境汚染物質排出・移動登録(PRTR)制度により,2002年度から第1回目の届出が開始され,354の化学物質の環境中への排出量が集計されている。公表されているデータより化学物質の大気中への排出量を集計し,大気中への排出量の多い物質を選び出した。図1に平成13年度PRTRデータより集計した大気中への排出量の多い物質を示す。排出量の多い物質を中心に10物質をモデル物質として選択した。 図1 大気中への排出量の多い物質(平成13年度PRTRデータより集計) 図2 大気中のベンゼン,トリクロロエチレン,テトラクロロエチレン,ジクロロメタン,ホルムアルデヒドによる都道府県別の複合発がんリスク発がんリスクの算出に用いた各物質のユニットリスクの値は著者らが求めた値を用いた。また,各物質の大気中濃度は平成14年度地方公共団体等における有害大気汚染物質モニタリング調査結果を使用した。なおここに示したリスクの数字は,現在の濃度で人が一生涯(70年)継続して曝露されると仮定したときに,がんが発症する確率であり,実際には年々減少しつつある。 (注:図中で*が付いている県ではホルムアルデヒドの測定値がないため,ホルムアルデヒド以外の4物質による発がんリスクを示した。そのため,発がんリスクが他の都道府県より低めの値となっている。)  化学物質の複合曝露というと,誰もがひとつの物質にだけ曝露されるよりもさらに悪影響が生じるのではないか,即ち相乗効果があるのではないかという懸念をもつと思う。しかしこのような相互作用は,動物実験の結果から推定すると,大気中の化学物質濃度の何十倍,何百倍といった非常に高濃度の曝露の場合にしか観察されないと思われる。また,このような効果を何種類もの物質について正確に明らかにするのは実際には不可能である。そこで,物質間の相互作用は考慮せず,各物質によるリスクの和が全体のリスクであると仮定して考えることにした。各物質によるリスクは物質そのものによる毒性(ここでは発がん性)の強さと存在量に依存する。即ち複合曝露による発がんリスクは,化学物質の発がんユニットリスクと,その大気中の濃度の積の総和で表すことができる。  ここでユニットリスクというのは,ある物質を単位濃度で一生涯曝露したと仮定したときの影響の発生確率の増加分をいう。発がん物質の曝露がどんなに少量であっても生物に対する影響はなくならない,つまり発がんの確率はゼロにはならないという考え方を採用する場合,発がん性の強さはユニットリスクにより表すことができる。いくつかの物質の発がんのユニットリスクについては,世界保健機関(WHO)や米国環境保護庁などの機関が算出している。我々は選択した10物質について日本人の発がんのユニットリスクを求めることとし,これらの国際機関や各国の評価文書および元の文献を詳細に調査し,ユニットリスクを求める方法を検討した。基本的には,実験データから線形多段階モデルにより10%のリスク増加が推定される用量の95%信頼限界下限値を用いた低用量線形外挿によりユニットリスクを算出した。適切な数値を導くためには,適切な実験データの選択が重要であるが,選択の基準はあっても,実際には評価者の主観による部分も大きく,データの選択が最も悩むところであった。  このようにして求めたユニットリスクの値を用いて複合発がんリスクを算出するためには,対象とする化学物質の大気中濃度の値が必要である。現時点で利用できる大気中濃度の値は,環境省による平成14年度地方公共団体等における有害大気汚染物質モニタリング調査結果で,19物質の測定が実施されている。選択した10物質の内,この調査で濃度が測定されているのは,ジクロロメタン,ベンゼン,ホルムアルデヒド,トリクロロエチレン,テトラクロロエチレンの5物質であった。トルエンとキシレンの排出量は多いが,発がん性が確認されていないので,ユニットリスクは0とした。そこで上記の5物質による複合発がんリスクを,国内各都道府県の測定地点の平均濃度を用いて計算した。図2に結果を地図に表示したものを示す。この調査は原則として月1回以上の頻度で測定を実施し,年平均濃度を求めることになっており,上記5物質の測定地点数は全国で約400ヵ所であった。都道府県ごとの測定地点数には0から31と大きな差があるため,そのまま比較することには問題もあるが,このマップでは人口の多い都府県とその周辺地域のリスクが高い傾向が示された。この5物質による複合発がんリスクでは,ホルムアルデヒドとベンゼンの寄与が他の3物質よりも大きい。これは,ホルムアルデヒドのユニットリスクが他の物質よりも高く,さらにホルムアルデヒドとベンゼンの実際の大気中の濃度が高いためである。大気中の化学物質による発がんリスクは,この2つの物質の寄与が中心となると思われる。  ベンゼンのヒトに対する発がん性(急性骨髄性白血病)は過去の疫学研究より明らかで,それを基に大気環境基準も定められており,大気中への排出抑制対策も実施されてきている。しかし,ホルムアルデヒドの一般大気中における環境基準はまだ設けられていない。ホルムアルデヒドは室内曝露による化学物質過敏症の原因物質のひとつと考えられている物質であり,厚生労働省から室内濃度指針値が提案されているが,これはヒト曝露における鼻咽頭粘膜への刺激を毒性の指標としており,短期間の曝露によって起こる毒性に基づいたものである。ホルムアルデヒドの大気中への排出量は,実は家庭からの排出よりも,移動体即ち自動車等からの排出が大半を占めている。大気への排出量の内,ベンゼンは75%以上,ホルムアルデヒドは90%以上が移動発生源よりの排出であると推測される。自動車排出ガスそのものの低減対策も進められてはいるが,発がんリスクへの寄与の大きさから考えると,ベンゼンと同様に,ホルムアルデヒドについてもリスクを低減するための指針値を早急に設定すべきであろう。  このように,化学物質の発がんユニットリスクを求めることができ,さらにその物質の大気中濃度の測定値があれば,複合曝露による発がんリスクを求めることができる。現在大気中の濃度が測定されていない化学物質で,排出量が多く,リスクが高い可能性のある物質のモニタリングを実施する必要があるかもしれない。  現時点での問題点は,ユニットリスクを求めるのに必要な疫学あるいは動物実験のデータの入手可能な物質が多くないこと,曝露量の推定に必要な大気中の濃度が測定されている物質が少ないことである。調査結果をこのような目的に用いるためには測定地点の数や分布に関する検討も必要であろう。また排出量の多い化学物質には,大気中よりも室内における曝露量のほうが多いと推定される物質もあり,室内曝露と大気中の曝露のリスク評価を併せて考える必要がある。これらは今後の課題である。ここに示した14年度のモニタリング調査結果のデータから求めたリスクが,13年度のデータから求めた値よりも7割以上の都道府県で減少していることは喜ばしい傾向であろう。 (まつもと みち,化学物質環境リスク研究センター) 執筆者プロフィール: 職住近接のつくばでの生活も長くなりました。恵まれた環境で時間的な余裕もあるはずなのに,毎日慌ただしく過ごしています。近距離の移動でも自動車を使ってしまい,運動不足を気にしています。 目次 人間からみた環境問題巻頭言 我が国の二酸化炭素排出量の削減可能性とその経済影響−AIM(アジア太平洋地域統合評価モデル)の開発−シリーズ重点特別研究プロジェクト:「地球温暖化の影響評価と対策効果」から 極域でのオゾン層破壊速度の定量化シリーズ重点特別研究プロジェクト:「成層圏オゾン層変動のモニタリングと機構解明」から 北極成層圏における雲粒の重力落下とオゾン層環境問題基礎知識 —土壌・地下水汚染研究の現状と方向—「第19回全国環境研究所交流シンポジウム」 「第19回全国環境研究所交流シンポジウム」−土壌・地下水汚染研究の現状と方向− 「第23回地方環境研究所と国立環境研究所との協力に関する検討会」報告 新刊紹介 表彰・人事異動 編集後記 国立環境研究所ニュース23巻1号 国環研について 研究所概要 組織紹介 研究者紹介 研究所基本文書 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 採用案内 研究所の環境配慮 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 個人情報保護 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究紹介 研究分野 戦略的研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 研究成果 データベース/ツール 研究プロジェクト等のページ 研究計画・研究評価 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 国環研ベンチャー 研究試料の有償分譲 国際連携・国際活動 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 イベント情報 見学について 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 小・中・高校生の方へ メールマガジン SNS一覧 このホームページについて ソーシャルメディアポリシー プライバシーポリシー 関連リンク © 2022 National Institute for Environmental Studies -->

カンザスシティ・ロイヤルズ フラムfc対トッテナム試合経過 【スポーツベットアイオー 入金おすすめ方法は ... - Strafe Esports オンラインカジノ業界No.1最速出金!|ワンダーカジノ ...
Copyright ©Search Results | ステークカジノ 入金方法[~To66.Asia~ ... The Paper All rights reserved.